育ちの部屋ブログ
- 2020/02/29
- 1月はお正月あそびのコマ・2月はおひな様を作りました
- 2020/02/29
- 親と子の歯科健診を行いました
- 2020/01/13
- 12月はお正月の飾りの工作と冬のお楽しみ会でわくわく!!
- 2020/01/13
- 子育てセミナー「歯の健康と元気な身体つくり」を行いました
- 2019/12/01
- 秋の育ちの部屋を楽しみました
- 2019/12/01
- 秋の工作で、獅子や木の実を使った作品を作りました
- 2019/10/14
- 子育てセミナー「まいちゃんのお絵かきとお話の時間」を行いました
育児の悩み、誰かに相談してますか
「育ちの部屋ってなに?」とよく聞かれます。
氷上保育所が実施している地域子育て支援拠点事業のことですが、具体的なイメージが出来ないので分かりにくいですよね。
そんなあなたもこのページを見れば、きっと分かるようになり、参加してみたくなるはずです。
6ステップで分かる『育ちの部屋』
『育ちの部屋』はあなたの子育てを支えたり、子育ての負担が軽くなるように、あなたと一緒にお子さんの成長を見守る活動です。
是非下のボタンを順にクリックしてみて下さい。あなたの理解はより深まるはずです。
あなたらしい子育てを応援します♪気軽に利用できる子育ての支援活動です。
『育ちの部屋』は親子のもう一つの家庭です。
子育てはかけがえのない営みですが、悩んだり、迷ったり、心配したりすることもあります(というか「それが当たり前」ですよね)。家で一人で悩みを抱え込まないで、子育てについての知識を持つ経験豊かなスタッフやママ友と一緒に子育てする場所。それが『育ちの部屋』です。
『育ちの部屋』では、子育てと子育ちの両面を支援していきたいと考えています。
地域全体の子育て支援として実施しています。
町外の方を含めて、就学前のお子さんと保護者の方ならば、どなたでも無料で利用できます。
毎週月~金まで、わらべうたあそびや絵本の読み聞かせ、園庭を解放しての外遊び、木製のおもちゃなどで楽しく過ごせます。
例えばこんなこと・・・
おもちゃや絵本の貸し出し
お子さんの成長に合った、ぬくもりのある木製のおもちゃ、長年読み継がれてきた優れた絵本、子育てに関する書籍の貸し出しを行っています。
三木町愛育会と一緒に活動
毎週水曜日の午前中は育ちの部屋スタッフが愛育会「ぽかぽかクラブ」へ出向きます。(地域交流センター)
※ 会員以外の方は育ちの部屋『赤ちゃんとプレママの部屋』か園庭開放が利用できます。
「ひとりで悩まないで」育ちの部屋の子育てサポート
一人きりで育児をしていませんか?
周囲に知り合いや友人・親戚がいない、あるいはいても相談できない・・・。育児はともすれば孤独を感じがちになってしまいます。『育ちの部屋』はそんなお母さん、お父さんのサポートをしています。
下のアイコンにマウスカーソルを乗せると、説明文が表示されます。
- 木製の温かみのあるおもちゃがいっぱいあって、子ども達がおだやかに集中してしっかり遊べます。
- 絵本もたくさん用意しています。スタッフによる読み聞かせの時間もあります。
- おもちゃや絵本は貸し出しもしています。おうちでもたっぷり楽しんでください。
- みんなでわらべうたあそび。親子の心がふれ合う楽しい時間です。
- 子育て経験豊富なスタッフがしっかりと見ていてくれるから安心です。いろいろな相談もできます。
- 子育て中の人たちといろいろなお話ができます。雑談の中から子育てのヒントをもらえることもありますよ。
- 園庭開放しています。砂場やすべり台で元気に遊びましょう。三輪車やボールもたくさんあって自由に使えます。
- 同じ月齢・年頃のお子さんだけでなく、異なる年齢のお子さんたちとも一緒に遊べます。
- 子育てに関するパンフレットやチラシを掲示・配布していますので、子育てに役立ついろいろな情報がわかります。

- 育ちの部屋でやっていることを一言で表すと?
- 一人一人の子育てを支え、一緒にお子さんの成長を見守ること、ですね。
- 育ちの部屋の内容をもう少し具体的に教えてください。
- 長時間親子と一緒に過ごすことができるので、お母さん、お父さんの悩みにもより親身になって付き合うことができるのが長所だと思います。
『育ちの部屋』利用後、保育所や幼稚園に入園しても、家庭に関する問題についてはサポートを続けることも可能です。 - 育児相談ではどんな相談がありますか。
- 保護者からの相談については、『育児』にとどまらず、『人生相談』のようなものまで様々です。
『保護者の方が安心して子育てに向き合える』環境を考えると、育児の問題といった狭い範囲の問題だけにとらわれず、育児中の人を取り巻く『女性問題』『家庭問題』など様々な問題に向き合うことが大切です。相談される方の気持ちにしっかり寄り添い、その方の気持ちが少しでも楽になれるように話を聞かせてもらったり、必要に応じて役立つと思われる情報を提供させていただいています。 - 子どもの預け先などの相談はできますか?
- 子育て支援コーディネーター養成講座を修了したスタッフがいつもいて、それぞれの家庭にあった子育て支援施設の利用について、相談に応じています。
「子育て支援の情報が知りたい」
「うちの場合は利用できるかな?」
「利用の方法は?」
などの相談にも親身になって応じさせていただいています。 - どんな方が来られていますか?
- 地元生まれ、地元育ち、という方はもちろん、県外・国外出身の方も多数いらっしゃいます。知り合いの方が周りにいないという不安の解消にもなっているようです。また、里帰り出産でその間だけ、という方もいらっしゃいます。
- お父さんでも来て良いですか?
- もちろん大丈夫です。実際に来られている方もいらっしゃいます。お父さんがお子さんと二人で来られることもありますし、ご夫婦で来られたり、おじいちゃん、おばあちゃんと…という場合もあります。
お母さん以外の方の利用が一昔前と比べると確実に増えたこともありますので、授乳場所を他の人から目の付かない場所に設置しています。
いつでもご相談を
育ちの部屋には、子育て支援コーディネーター養成講座を修了したスタッフがいつもいて、毎日いつでも様々なご相談を親身になってお聞きしています。
育ちの部屋スタッフによる電話相談や家庭訪問、ほっとタイムもお気軽にご利用ください。
話すだけでもストレスは解消される!ほっとタイム
毎月第2金曜日に実施している『ほっとタイム』は、「誰かに話を聞いてもらいたい」というあなたの気持ちを受け止める場所です。育児経験の豊富な『育ちの部屋』スタッフがお待ちしております。
共に悩み、あなたらしさを取り戻し、自分の力で乗り超えられるように
育ちの部屋を利用されている方だけでなく、子育て中の方ならどなたでもご利用できます(お子さんが保育所や幼稚園に通われている方も大丈夫!)。「話したいけど何を話せば良いのか・・・」という方も、まずは世間話やお子さんの最近の様子を話して『一緒に過ごす』感覚でお気軽にお越し下さい。
事前に時間の予約をお願いします
個人、またはグループ(気の合うお友だちと一緒に)の相談をお受けしています。
「ちょっと聞いてほしいなぁ」電話相談もできます!
育ちの部屋のスタッフが電話でのご相談にお応えいたします。
「ちょっと聞いてほしいなぁ」と思うことがあれば、お気軽にお電話をかけて下さいね。
電話番号・受付時間
電話番号:087-813-7567
受付時間:月・火・木 9:30~11:30
(『育ちの部屋の電話相談』とお伝え下さい)
連絡やお問合せは月~金 9:30~15:00の間でいつでも受付けております。
三木町内のみ家庭訪問もしています
スタッフがご自宅へ伺って、相談をお聞きしたり、子育ての情報をお伝えしたりします。
※ 三木町内の方のみ
※ 事前に予約をお願いします
他にもいろいろな人に相談ができます
相談日については育ちの部屋スタッフまでお問い合わせください。
- 家庭教育カウンセラー
- 家庭のこと・子どものこと・育児のこと・心理的な問題などについての相談ができます。
- 栄養士
- 子どもの食事に関すること(離乳食など)についての相談ができます。
- 助産師
- 授乳のこと・妊娠、出産、産後に関すること・母親と乳児の体調や健康のことなどについての相談ができます。
写真で見る『育ちの部屋』の様子
- 木の暖かみを感じるステキなデザインのおもちゃ
- おもちゃも木製。
- 子どもは遊びの中で育ちます
- 木製の遊具
- 集中して遊ぶことは大切なことなんです
- 好きなおもちゃで遊べます
- 人気のままごとコーナー。友だちと一緒に遊びましょう。
- おままごとコーナー。今日はどんな遊びをしましょうか
- 本棚には絵本がたくさん。貸し出しもできます
- 授乳ブースです。見えないように工夫してます
- わらべうたあそびに使うお手玉
- わらべうた遊びです
- 楽しくわらべうたあそび
- わたしもお片付けできるよ
- 育児に関する書籍・情報もたくさんあります
- 1階のお部屋にもままごとコーナーや木のおもちゃがたくさんありますよ
- 1階のお部屋はほっとできる空間です
- 2階のお部屋は広くて、滑り台や木のおもちゃがたくさんあります
- ままごとコーナーはいつも大人気です
- 園庭には、小さなお子さんが楽しめる遊具が設置されています。
- 屋内運動場も園庭開放の時間に利用できます。
- 砂場や滑り台も楽しいですよ。
- 明るいランチルームで楽しく昼食をとることができます。
- 離乳食の再加熱も電子レンジでできますよ
- ランチタイムはお子さんも楽しみにしています
もっと詳しく!『育ちの部屋』の1週間・イベント
下記予定は変更になる場合もあります。毎月の予定については月1回発行の『育ちの部屋だより』(当所の他、三木町文化交流プラザイベントホールの掲示板、三木町役場こども課などに置いています)でお知らせしています。
月・火・木の午前中は『育ちの部屋(0歳~就学前のお子さん)』と『赤ちゃんとプレママの部屋(0歳~1歳半のお子さんと妊婦の方)』が1階と2階に分かれて遊べます。小さなお子さんは安心して遊べ、大きなお子さんはのびのびと過ごすことができますよ。
※ 諸事情により一緒のお部屋で過ごして頂く場合もあります。
育ちの部屋の1週間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:00 |
11:45~ |
11:45~ |
|||
12:00 ~ 15:00 |
(※ 都合により午後は13:00から2階で遊ぶ日があります。予定については『育ちの部屋だより』をご確認下さい) |
||||
園庭開放 | |||||
11:00~15:00 | 11:00~15:00 | 10:00~15:00 | 11:00~15:00 | 10:00~15:00 |
育ちの部屋
0歳~就学前のお子さんが利用できます。
木のおもちゃや室内の大型遊具でお友だちと一緒に遊んだり、パズルやブロックでゆっくりと遊べます。
子育てに関する様々な情報を知ることもできます。
赤ちゃんとプレママの部屋
0歳~1歳半までのお子さんと妊婦の方が利用できます。
授乳の仕方や離乳食の作り方、おむつ交換の方法など、赤ちゃんのお話がいっぱいできます。
ランチタイム
月・火・水・木の12:00~13:00、お弁当などお昼ごはんをご持参頂いた方は、1階のランチルームで食事をすることができます。
三木町愛育会『ぽかぽかクラブ』での活動
毎週水曜日の午前中は、地域交流センターで「ぽかぽかクラブ」のお友だちと一緒に遊ぶことができます。『育ちの部屋』では、赤ちゃんとプレママの部屋と園庭解放をしています。
水曜日に地域交流センターを利用される方は、愛育会会費と保険料(任意)が必要になります。
ほっとタイム
スタッフとゆっくりと個別相談ができる「ほっとタイム」を実施しています。(要予約)
リフレッシュタイム
無料の託児を行っています。毎日の子育てから少し離れて気持ちをリフレッシュしませんか。また、お子さんにとっては、スタッフやお友だちと一緒に過ごして、貴重な体験をするいい機会になります。(要予約・定員あり)
園庭開放
月・火・木の11:00~14:00、水・金の10:00~14:00の間は、氷上保育所の園庭を開放しています。
育ちの部屋のイベント
- 絵本の読み聞かせとわらべうたあそび
- 毎日お昼前に行っています。(金曜日以外)
- おはなし会
- 三木町内のおはなしサークルの方による読み聞かせやペープサート・ミニ人形劇
- 工作
- 季節に合わせた楽しい工作
- 絵本の日
- 小さなお子さんに合ったすてきな絵本を紹介します
- 離乳食相談の日
- 保育所の栄養士が離乳食相談についての相談に応じます
- 子育てセミナー
- 子育てについて、講師を招いて学びます
「もっと早く参加しておけば良かった!」ママさんたちの声

-
小児科で勧められて来てみました。色々行ったけど、おもちゃが多いのが良いですね。家にはないおもちゃがあり、しかも貸し出しもしてくれるので嬉しいです。
-
最初の一歩を踏み出す勇気がなかったので、友達と一緒に見学をしてみたのが最初です。雨の日も遊べて、しかも無料なのがありがたいです。
-
高松市内から通っています。子どもが活発に動くようになったので、家でずっと二人でいるよりは外に出た方がいいと思って。なんかあったかい感じがして好きです。子どももそんな感じがしているみたい。
-
同じ年齢の子とふれあう機会が必要かな、と。最初はおっきなお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にいると、圧倒されていたのが、段々「遊んでくれる」という事が分かってきて、自分から近づくようになった。
-
初めて来るときには勇気が必要でしたが、色々体験してお友だちと楽しそうにしている子どもを見て、来て良かったなと思っています。スタッフの方が親切なので、親としても2回目以降はずっと通いやすく感じました。
-
同じ年頃の子どもを持つお母さん同士で話をするだけでストレス解消になります。もっと早く知っていれば良かった!!スタッフさんもプロフェッショナルな感じがします。
-
「子どもに気を付けてくれている」というのが見て取れるので、安心して遊ばせることができます。子育ての苦痛が緩和され、子どもを怒る回数が減りました。
-
先輩ママさんからの、本やネットでは得られない『自分が楽できる』情報・生の声で気が楽になります。「そんなところで手を抜いてもいいんだ」と、良い意味で手抜きができるようになりました。
-
担当してくれる先生も親身になって聞いてくれる。批判ではなく頑張っていることを分かってくれるので話しやすいです。「これは育児に直接関係しないからダメかな?」と思うことでもきちんと聞いてくれる!
【育児中の方へ】毎日大変な育児、お疲れ様です。
「○ヶ月~○ヶ月は××に気を付けて・・・」というような情報があふれ、「きちんと育てるためには、育児って大変だなぁ」と感じておられるのではないでしょうか。あなたが隣の人と顔や体質が違うように、子どもも一人一人様子が違います。あなたの子どもさんに合わせてあげることを大切にして下さいね。自分で自分の子どもの様子を見て判断することは大切なことです。
情報はあくまでも目安として考えて、経験談や同じ年頃・月齢のお子さんを持つ人たちと直接会話をすることを大切にし、『生きている子ども』を『生きている人間』が育てていくことの難しさと、楽しさを実感してほしいと思っています。
これからお母さんになる方へ
これから訪れる出産への不安、育児への心配の中にも、赤ちゃんとの楽しい生活を思い、期待に胸をふくらませていらっしゃることと思います。
「一人で全てやろう」とは思わないで下さい。
近くの誰かは、いつでもあなたが「助けてほしい」と言ってくれるのを待ってくれています。『育ちの部屋』は妊娠中からの利用もできます。
先輩ママの出産や育児の経験談を聞けば、色々な不安が解消できるかもしれません。
気軽に見学して下さい予約なしでも大丈夫!お問合せもできます。
よくあるご質問
- スタッフはどんな人?
- 保育士や家庭教育の研修を修了するなど、子育てに関する知識を身につけた経験豊富なスタッフです。
- 相談したいんですけど・・・
- 部屋の解放時に随時スタッフがご相談に応じています。↓「一人でゆっくりと相談したい」という場合は、月1回予約制の「ほっとタイム」や電話相談をご利用下さい。
希望される方には家庭訪問も行っています。(三木町の方のみ)
また、スタッフ以外(家庭教育カウンセラー・栄養士・助産師)に相談することもできます。 - 利用料は?
- 無料です。
ただし、利用中のケガや事故に備えるためのスポーツ安全保険の加入をおすすめしています。(年間保険料800円)こちらは必ず加入してもらうのではなく、任意の加入となりますが、リフレッシュタイム(無料託児)を利用される場合は必ず加入をお願いします。
また、水曜日の午前中に地域交流センターを利用される方は、愛育会に加入することになりますので、愛育会会費と保険料(任意)が必要です。(ステップ4をご覧下さい) - 見学できますか?
- もちろんです。お気軽にどうぞ。ママ友と一緒に来られる方も多いですが、お一人でもスタッフが丁寧に案内させていただきます。安心していらしてください。
- 兄弟・姉妹で参加の場合はどちらの部屋を利用すれば良いですか?
- 基本的に上のお子さんの年齢に合わせてご参加下さい。ただし、離乳食相談などがある日は上のお子さんを連れてご参加頂いても大丈夫です。
いつでもお気軽にお問合せ・ご見学下さい。また予約なしでお越しいただいても大丈夫です。
『育ちの部屋』の場所
氷上保育所南館で行っています。
お問合せ
育ちの部屋 直通電話:087-813-7567
(平日9:30~15:30)
氷上保育所代表:087-898-8365
(直通電話の利用時間外)『育ちの部屋』スタッフまで
いろいろ困ったこと、心配なこと、相談できます

スタッフにご相談ください
いつでも育ちの部屋のスタッフに、子育てなどの相談が気軽にできます。
子育て支援コーディネーター養成講座を修了したスタッフもいますので、子育て支援の利用に関する相談にも応じています。
その他にも
家庭教育カウンセラー・栄養士・助産師に相談できる日もあります。